お盆がくることを書いた後に西津の人から元気でいるか、と
電話がありました。そこでお盆の話になり松福寺は棚経は
今年は無いと言っていました。
施餓鬼は祭壇を祀っておくので参ろうと思う人は個々に来て
参って下さいということでした。 以上です
お寺から今年の盆行事についてのお知らせがありました
従来通り・・がいくつかあります
ネットを見ると棚経で檀家の家を順番に回り経を読み上げる
・・ということは感染を撒くと言う意味で中止のお寺があり
ネットで報告している所があります
ここの区では従来通りと書いてあるので棚経は普通に行われる
のでしょう 一軒ずつ玄関で感染予防の消毒をするのだろうか
お盆には他所から親元へ帰って来ている人もいるし
万が一何処かでウイルスをもらい その後一軒ずつ回ったらと
思うと本当に恐ろしいことです。
12月には神社の行事で山の口というのがあります。知人と
話しに出たのですが厄年のお鏡が問題です。神事が済んで
当番がお供えの餅を切って区全部に分けて配る それって
大丈夫なのかナと言う話になった。全員がマスクをして手袋
をはめて しっかりと感染予防をして…と言っても それは
なかなか政府のいつもの話で感染予防をきちっとしてなどと
いつも言っている事でもこんなに感染が拡大しているのです
から、鏡餅に代わる方法を考えてもらえれば有り難いなあと。
今年は特別な年なのです こうしなければならないとは誰も
文句をいう人はいないと思います
12月なんて直に来ます コロナの事も2月頃に始まり早や
7月も終わります。 百年に一度とはこの事 普通ではない
年なのです 神仏にお願いしても・・・なのです。信仰とは
なんぞや。。
やはりなあ~ このキャンペーンで感染者が増えると思った
凄い増え方でも 国が決めて皆が賛同してあちこちと旅行を
しているのだから平民は見ているよりありません。
日本経済がどうとかもあるし。
マスクもしない手洗いもしない、大きな声で喋る、守らない
人が大勢いるのもどうすることも出来ない 近づかないこと
しかない。
国会議員が国会審議中に読書したりスマホで操作していたり
ほんまに何を信じて良いのか・・だけどそんな人を選挙で
投票するのだし それも選ばれて議員になっているのだから
しょうがないといったら そうかも知れない。
そうなると投票率も低くなるのも当然だわ だけど尚更
選挙があればよく考えて投票に行くべきだと思います
今いちばん願うのはコロナ収束ですね 誰もが思うよね
毎日のご飯の材料を買いに行くくらいで外出はしないし
人の家へも行かないし巣ごもり生活も慣れて来たようです
明日は車の12ヶ月点検です1時間程だということです。
今乗っている車もいつまで乗れるかということ
車は問題ないのですが こちらがどうかという事ですよ
車に乗れなくなったらどうなるか それも次第に慣れ・・
となっていくのかな なるようになるっっかーー
きょういちにち楽しい気持ちで過ごしましよ
ほれ、家の周りの草が待っとるよ早よ抜いてくれやぁと
いちばん初めの映像の川に頭だけ見えませんか
これは 世界ふれあい街歩き と言うテレビ番組です
ドイツ ミュンヘンの街です その一部で川を泳いでいる人
・・が上がって来ました。その人は交通渋滞が嫌いで毎日
このイ―ザル川を泳いで来て仕事に出かけると云うことです
素晴らしい街並みの映像が沢山ありましたがどれもこれも
素晴らし過ぎて見とれてしまいます。
毎週録画をして見ております。
家の裏側と離れの間でこの映像の突き当たりに簡単な戸が
ついていて 常は閉めているのですが 先日から開けて
おく事にしました。このを戸を閉めてあると山から表通り
を通り家の北側を通り、そして大群が無断で永井さん中積
さんちの畑へモノを盗りに来るのです。
そして帰りには近道のウチの樋を伝い屋根から南側へ下り
山へ帰るのです 屋根を通るときのドタドタと大勢の猿が
通り、これは瓦も傷むと思い通る道の戸を開けて置く事に
したのです。
次の日は屋根へ上らず開けてあるところを通りました。
凄い数の一家 背中にくっついている子や 数えきれない
程の団体の猿です。ウチは畑がないのでプランターに
ネギを植えてあったらそれもクチャクチャにしてあり
ましたがウチの被害はないけれどまるで猿の為の作物を
作っているようなものです
屋根を凄い勢いで通るときに見ていたら背中に子ザルが
くっついたまま樋の途中から親が転げて地面に落ちたが
子ザルはそのまま背中にしがみついたままそして団体が
庭を通り表通りに出て瑞月寺の裏の方の山へ帰りました
こんなのはどうにもならないのだろうか?
猪や鹿、ハクビシンなどはワナを仕掛けられるけれど
猿はそんなワナには入らない。ヨソはどんな対策をして
いるのだろうか 朝昼夕 関係なしにやってきます。
火曜日の朝、そうやね6時にはなっていなかった
日が出るまでに少しでも草を取ろうとして電話は家に置いて
いた。着信があったので掛け直したら双子島⁽双児島)まで
来たら船の調子が悪くてなぁ・・とそれから動いたので
ぼちぼちと走っているんや」と云うことの電話です。
走っとるとは沖へ向いているのか帰る方に走っているのか
分からなかった。
地元の人で三人で釣りに出かけたようです
「今日は火曜日でマリーナは休みで誰もおらんよ」・・と
言ったけど しばらくして係留してあるところを見に行った
けれどまだ帰って来ていない
その人の家が近いので家まで行き おとうちゃんは三人で
行ったことを聞いてマリーナが休みで連絡しても無理やで
と云うことを伝えた。 そういう時には118番へ連絡して
もらうよりない・・と云うことも。
それから 後に帰って来た連絡があり クラッチがどうやら
とか言っていました。乗るときには点検して行って下さいよ。
マリーナ定休日には誰も居ない事を分かっていてくださいよ。
おとといは ほんまに暑い日でした小浜市からの放送でも
熱中症に気を付けるようにと 喉の渇きが無くても水分を
とるように放送があり時々水分を取らずには居れなかった
夕方、じいさんが戸を開けっぱなしにしてエアコンをかけ
いつもより暑いのかパジャマのボタンをあけ腹のあたりを
出して寝転んでいます。
「あれ、戸を開けたままエアコンを点けてアカンやん、と
私は戸を閉めたけど 何とまあ暑い、暑さがモ~ウワ~と
これはちっと変なと思いじいさんのエアコンのリモコンの
温度設定を見てみた・・・ら【暖房】になっていた。
そのままにしていたら間違いなく熱中症でピーポ―ピーポ
だった。 そのリモコンは私でも眼鏡をかけて見ても
小さな文字で暖房か冷房かが分かりにくいのです。
じいさんのベットにはエアコン、テレビ、天井扇、電灯と
リモコンを四つ置いて手当たり次第にスイッチを入れたり
切ったりしているのです。
ウマく出来ない時には「電池を代えてくれ」といいます
電池は充分であるけれど 私は入れ替えます。
リモコンだけは自分でしないと気に入らないようです。
暑さ寒さも感じないようになりましたなんていう事に
なってきたらどうするべぇ~おっさんよ
昼に「とろ玉うどん」をするしとボンが作ってくれました
冷蔵庫に温泉卵と長芋が入っていた これが材料だったのか
ネギだけ切っておいてということで私はネギを切るだけです。
すり下ろした長芋と温泉卵にネギ。
もひとつ茄子のすき焼きだという、茄子は今朝永井家さんから
畑の帰りに頂きました。 うどんは冷んやりとして
おいしい・・茄子のすき焼き?へ~どんなんかと思い食べて
みた マン美味しいではないか、玉子をたっぷりつけて食べ
るようにとの事、茄子がすき焼き味で上手に出来ていた。
肉がなくても 炒めた味が良い、香ばしいのと甘辛が丁度
良い。茄子でこんな味が出来るとは知らなかった。
まいどごちそうさんです。
夜に雨が降り あがった次の朝の この感じが大好きです
静寂であるからです。
やはり台所から見えるいつもの景色(風景)
景色と風景の違いは何でしょうか こんな時にはスマホで、
調べると 景色は海や山などの自然に特化した言葉である
風景は自然に加えて街並みや里、人の様子も含まれる
つまりは
【風景】眺める対象としての自然,街、人の様子
【景色】海、山、川、などの自然
似たような言葉で景観、光景、情景、などそれぞれ
意味があります 日本語のすばらしさを 最近は
「めっちや」、とか 「こう思います」と言う時には
「こう思う感じかな~」「こうしてくれたら嬉しい感じ」
なんでかボヤかす言葉が多い 皆々が日頃使っていると
それが正しい言葉になるそうです。そして広辞苑に載る
ようになってくる。
話はそれてしまいました【題名の去る者は日日に疎し】
私は甲ヶ崎に暮らして50数年経ちますが
若いころに仕事をしていた時心やすい友人と呼べるような
人たちが大勢いました・・がこうして今までいくら仲良く
していた人でも離れて暮らし交流の機会が減り時間が経てば
親しさも薄らいで行くものであります
結局は人生最終に暮らしている地域の人達との交流だけで
終わって行くのです。コロナコロナで自粛でなんだかこんな
事を考えてしまうのです。10代20代に仲良くしていても
日日に疎し・・ということになるのです。明るく元気にと、
そんなのは心からなれないと うわべだけでは寂しいなあ
昔に仲良かった人は新潟県 岐阜県 横浜市、に何人かいるが
会う事も無かろうし なんせコロナが収束してくれないと・・
時間がないのです。いちにち24時間が早すぎて7月も半分が
過ぎてしまった。いま自分がいちばん何をしたいか?
しなければならない事はあるが したい事はと考えてみると
さて、なんやろ?それはさておき 今日はアヤハへ行って来て
トンガとカケヤハンマーと草をすくうホークを買ってきました。
家の庭でやりたいことが有るのです。木の根っこをトンガで堀出
スキッとしたいのです ケンズコで堀だした根っこもあるが
トンガでないと掘り起こせないモノがあるので陽が少し陰ったら
やろうか、考えてみたらこれが今いちばんやりたいことなんだね。
去る者は日日に疎しなどと感傷的になっとる場合じゃネーーーわ
ここは何処かわかりますか?分かりますよね
思わず車から下り写真を撮りました。素晴らしく綺麗な流れの
北川です私は堤防に立って撮っております。上流の方を向いて
そして下流の方を向いて撮りました 何も言うことなしです。