頂いた鯖を南蛮漬けにしました。有難うございます
ひと口大に切った鯖をうす塩をしてリードを敷いた上に
のせてしばらく冷蔵庫に・・・それから
片栗粉をまぶして 油で揚げました 皆さんと同じです。
私は特別な料理は よーしません
胡麻と唐辛子粉を酢に中に入れて揚げた鯖を入れていく
これも 皆さんと同じことです。
みじん切りネギを混ぜるのも 同じことです
同じ事をしても皆それぞれに味が違うのですね
お浸しにしても ぼた餅にしても何かしら違うのです。
鯖の南蛮漬けは自分で言うのもなんですが(なんやの)
とても美味しいかったです(そうか)
明日の分に少したぼてあります。
家と車庫の間に置いてある植木鉢に梅の花が咲いていました
車庫の裏側で家との間が僅かなので陽が当る時間は少ないです
梅の時期は二月中頃から三月にかけてと云うから 忘れられて
いても時期が来ると「ここにいるよ」と言わんばかりに
咲いていました。
花でも木でも野菜でも声を掛てあげると良いモノが出来ると
聞きましたが この梅は気の毒に声も掛けて貰えず
ひっそりと車庫と家の間の目立たない所で春を待っていた
・・・時期が来て咲いた おかげで目に付いたのです。
ウチに居たばっかりに可哀想なといえば可哀想ですが
いっときでも あらっ梅が咲いた・・と思ったのですから
許してくだされえ。私かあちゃんは植物を育てるのは
自慢じゃないけど超が付く程 ど下手であります。
この梅はずうっと前に ジイさんが買うて来たモノです。
・・・はい・・・ジイさんがです。
今日の太陽では分厚いモノは乾きませんでした
薄いTシャツも も少し乾きが悪かった・・・ので
夕方近くなってからコインランドリーで乾かしてこう
10分もすれば乾くので何日もブラブラ竿に掛けて置くのも
片付かないので 行って来て良かった。
車は8台置けます それに幅も広くて楽に停める事が出来て
近くに出来て特に冬は助かります。
コロナ禍になってからは ずっと行っていない・・
何処の飲食店へも行っていない。
ですが 毎朝いちばんにパソコンで見る 読むブログが
若狭町にある善司郎食堂ナカムラブログです
インスタグラム、アカウント、フェスブック、とかは
何がどうなって どうするかは理解不能の頭ですが
読んでいて意味が解るのは8日の日のブログです
インスタグラムに出てくる位置情報には善四郎となって
います
善司郎 の司が 四となって 善四郎食堂はここである
と云うことで インスタグラムには修正要望は何度も
出しているのに 治らないそうです。。
パソコンを開けて ぜんしろう と打ってみると
善四郎 と最初に出ますね 字の違いは気になります
ウチもジイさんの建が健 私の知が智 長女の実が美
と間違えられる
又かぁ と云うことが度々ですが お店の名前の字が
違うというのは 嫌ですよ この時代に修正要望が
届かないと云うのも 不思議な事ですね。
ぴゅーーひゅーーぴゅーーっ
まるで笛です 大っ嫌いな北風が強く吹くと
何処からか聞こえる笛の音 前々からこの音が気になり
今日こそはと
吹いている最中に何処からか鳴るのか探しました
上の方からです 二階から階段を伝ってぴゅーっううう
チョットの隙間から風が鳴る ほんまにーーぃ
これは鳴っている最中でないと分からないので 階段を
そろそろ上がりました。 あっ鳴っている・・あいつメ
何処だ 又ひゅーー、、あっ分かった 階段を上がって
左の窓の隙間や そこには雨戸があるけれど 一枚目は
手で取れるけど二枚目は戸袋に入っている分は手摺りが
あり邪魔で届かない
あの笛吹き敵を倒さないと気が落ち着きません
・・・・・・何か届くモノでひっかかるモノ・・・
どっかに有る どっかに有るやろ 探しまくり
有りました いい道具があ 今は使ってないシャッター
を下す 棒です それを戸袋の中に突っ込んで雨戸を
引き出して 閉めたら笛は鳴り止みました、、、、と
思ったら憎き相手の北風が吹き止んでいたのです。
これ以上は防止策はありましぇん
笛が鳴ろうと 吹こうと誰も気にしておりません
これは私だけが思う事で普通は大した事では無いようや。
けんど 嫌いなモノは排除し解決しなきやーー。
6日の土曜日は素晴らしい良い天気でした。
晴れた日は出たり入ったり忙しいく感じます
一段落した時、家の中へ入り自分の部屋へ行く なんと
冷や冷やしているんだ それは家の北側にあるからです
まるで冷蔵庫です。それに引き換え南側の廊下はこうして
お日さんが当たり ほかほかで・・・といっても
廊下に陽が当っても通るだけの廊下で勿体ないだけで
南側に部屋などがあれば良いのだけど 家の南側全部が
廊下になっています
東西南北を見て間取りを考えたら良かったけれど
大工さんとジイさんとが決めて 何もこちらの意見は
言えませんでした。 それで今 実家の家の事が気に
なりますが 話しを聞いているとそこも
女性達のいう事は余り通らないように感じました。
家の中は女・主婦がいちばん使いやすいように考える
のですから 主婦の意見は大事だと思いますがねぇ~
そうは いかないのかなぁ
午前中はもっとお日さんが当たっていました。
今更 どうすることも出けへんわ。
私の兄嫁、義姉とはコロナから一年以上会っていません
車で10分もかからない所なんやけど
それで電話で話をするのですが
もう2月 日の経つのは速い 家の解体の日もジキに来るし
自分と兄のモノだけを整理したら良いと私は言うんだけど
やはりなかなか兄のモノを捨てられないという
あの背広や羽織袴、など沢山あるらしい それぞれ思い出が
詰まっている 義姉にとってはとても大事なモノ。
一応捨てるゴミの袋に入れて置いてあるらしいが
まだゴミの所へ持って行かんと置いてと娘に言っているそう。
収集車が来て生ごみと一緒に積んでいくかと思うと忍びない
・・・と言います
義姉ならその車が見えなくなるまで見ているかも知れない
そこで義姉に言いました 小浜市のゴミ袋から出して
一枚ずつたたみ直して「長い間ありがとう」と言いながら
紙袋とかダンボールに入れて谷田部へ持って行ってもらう
‣・と良いで言ったら
「ほんまや、そうするわ 長い間有難うと言ってナ そやナ
綺麗にたたみ直してナ そうするわ 分かったそうする」
どうやら決心がついたようでした。
家の皆が仕事に出かけてから1人泣きながらでもゆっくり
色々と思い出にひたりながら整理したら良いわ。
「時々 すごくトウチャンに会いたいと思うんや・・」
「うん、いつか逝く日が来るさけ 逝ったら きっと
なんや、お前もー来たんこ、とニコニコ笑いながら待って
いてくれるし 会えるできっと・・」
「そうかな 会えるかナ」・「会える会える」と無責任な
わたしの言葉。
へぇそんだけ想えるんかあ?長年の日々の積み重ねやな
幸せモンの兄さんです。
あ~~もうじき五時 あと半時間、時計を見ながら
温もりの布団からなかなか出られません。
時計の針の動きが速すぎるのです。朝は特に。
ぱーっと起きたら時間にも余裕が出来るのに そこがぁ
さあーー起きよ起きてしまえば どうっちゅう事はない
今日が立春 春の始まりという きのうのお札さんは
厄除けのお札で立春大吉と書いてあり本当は玄関入ってすぐの
柱に貼るか 台所の目より高い所に貼ると良いらしいです
立春大吉 左右対称で表からも裏からも同じに見えるので
家へ入って来た鬼が勘違いする・・・という
本物の鬼がまいにち家におります 鬼より怖い鬼顔の化身。
こういうのは昔むかしの大昔の人が考えた事なんですね
数えきれない程ある 言われ や言い伝え 誰が考えたのか
昔の人は偉かったといいます。現代は違うコトで偉い人や
賢い人がおられます。そんな人たちの知恵で暮らしている。
きょうの午前 円明寺の住職さんが回って来られました
玄関でお札さんを置いて経を唱えられます
そのお盆に 上と書いて〇〇円袋に入れてお返しします
今年は124年振り(明治30年以来)に2月2日です
地球が太陽を一周する時間がずれるから 毎年の2月に
翌年の分を 国立天文台が発表するそうです。
地球が太陽を何十億年と間違いなく回ってくれて人間が
生活が出来ているのですから 世界中 争いをせずに仲良く
暮らせたら良いのにね
なおさんから 今度新しくケーキ屋さんが出来るし
又行ってやって~と このカードをくれました。
これは何と言う店の名前?かぁー?」「カシュカシュ」
「えっカスカス、カスカスのケーキ?」
「いやいや カシュカシュ・・」へぇ、かしゅかしゅ。
カシュカシュ
と言うらしい。 やっぱりなぁ 高齢者には分かりにくい
お・な・ま・え・のケーキ屋さんです
フランス語でかくれんぼ と意味しますと記してあります
フランス語かぁ日本語のかくれんぼではいけないんですね
アルカンシェと言う名も最近聞き慣れてきました
いつもは さとうの所のケーキ屋 と言っていました
一度だけ友人とアイスクリームを買った
さてと なおさんからのカードの裏を見ると・・・・
500円お買い上げ毎にスタンプを押します
20回で500円のお買い物券としてご利用できます
・・・と書いてあります
眼鏡をかけて見ても眼を細めて え~っ、ん~んっ
細かい字で どうにか解りました。そうかあ
あの通りにあったケーキ屋さん なんったっけ
プリク????の店を次の人がカスカスという
いやいやカシュカシュという事で新しくするそうです。
場所は山手三丁目
(おばん連中)で分かりやすく言うと こうのとり大橋
からやまだくんの通り・・これ一番 分かりやすいでしょ
行ける人達 美味しいケーキお買い求めてください。