株式会社小浜マリーナ
トップページ  >  かあちゃんのひとりごと
かあちゃんのひとりごと

八時過ぎに帰りました

2021年07月15日

お世話になった台船が八時過ぎに

解体した鉄骨やコンクリートを積んで小浜新港の方へ

向かっていくのが 窓から小さく見えました。

そこで鉄骨とコンクリートを仕分る場所があると

聞きました

台船がマリーナから離れて本当に終わったのです。

解体撤去終了

2021年07月15日

コンクリート桟橋の解体撤去も終わり

後は何も残っておりません

ここに桟橋が有ったことさえもその内には

忘れられて行くのでしょう

「ここにコンクリートの桟橋が有ったんや・・」

「へ~ほんまぁ・・」となる

年月というモノがそうする(涙。。)

 

最後にオイルフェンスが 海面から台船へと

揚げられて行きます。

計画通り三日間でしたが 台船の存在が偉大過ぎて

お別れかと思うと込み上げて来るものがあります。

 

 

新日本海事工業の皆さま 有難うございました。

コンクリート桟橋続きの続№3

2021年07月13日

往診の用意をして、昼ごはんをチャチャと食べて

マリーナへ行った のそのそしていると工事が

進んでしまっているから、、はよはよ

行ったらオレンジ色の浮きがあり やはり仕事は

進んでいたのです。

台船をぐるりと囲んで浮かせてあります。

潜水士が潜って 何かをしています

長い間 潜っています

大きな音で機械が水の中を 揺らしているので

これは何をしているのか 聞いたら

海底に刺さっている鉄骨を 揺らせているのだと

教えてくれました。「抜くために揺らすという事

それで海水の汚れが 広がらないように

ウキをしてあるのや」と なるほど 教えて貰い

勉強になりました。

明日の朝 も一いちど見てこよう

コンクリート桟橋の続きを・・

2021年07月13日

きのう工事を見ていましたが今朝また見にいきました

どうなったかな??

この人は海の中へ入る人です 台船からの指示を

待っています

「真ん中の大元(おおもと)は取れたで」と言ってくれました

上は三つに分けてあり 真ん中(おおもと)は取れて

あと二つあります。

陸寄りのを揚げて行きます コンクリートの

塊です

台船からと 海にいる人と連絡しながら

次の工程へ入って行きます

上の台は取れて 次は

横になっている受けを外すようです

 

潜水士がワイヤを掛けて 一本外せました

台船に積み込みます

横受けが取れると 次は海底に差し込んである

太い鉄骨です この鉄骨を どんな抜き方で

どんなように抜けて行くのかを見て見たいけれど

ここまで見て帰りました。

見ていると いちにち中でも見ていたい。

次はどうするのか興味が有りありですが今日は午後

吉井先生が じいさんの往診に来てくれますので

そのまま工事を見ている訳にはいきません。

残念だけど・・・・往診が終わったら見に行こうと

思います。

コンクリート桟橋解体

2021年07月13日

コンクリート桟橋も大きいと思ったけど

台船が大きすぎて 桟橋が小さく見えます

陸に付いている根元から外していくようです

老朽化した桟橋の解体撤去です

外したモノは全部 台船に乗せます

根元渡りの部分

小浜マリーナ ピオネバースは平成四年春からで

ピオネ・・という名はどういう意味なのかなと

思っていた 今でも私は意味は知りませんが

葡萄でピオーネてあるのだけ知っています

元々の小浜マリーナは 昭和40・・・何年か頃

からボチボチと他の仕事を兼ねながらでハッキリと

した日はわかりません。

 

 

見れば見るほど大きな台船です

「何をやっているんやろ と思って」と

篤ちゃんも 前区長さんも見に来ました。

そら~遠いところからでも 台船の高くそびえたつ

梯子の部分が見えるのですから 何ごとかと

思いますよ。

こういう重機を扱う人が少なくなって来ていると

いう事ですが 貴重な存在だなあと思いながら

しばらく作業を見ていました。

雨ですね

2021年07月12日

さっき 雨がザ――ッとやって来ました。

この頃は

洗濯物を干している所に 扇風機を回しています

空気が籠らないようにするために・・です

その後 程々で こんなもんかなというぐらいで

家の乾燥機へ入れて乾かす 冬物のように分厚く

ないので それでいけるようです

ーーーーーー

○○ちゃん(読んでくれている貴方)式に行った時

お返しに

お茶 又はタオル系のハンカチを貰う事ありますね

お茶は飲むとして ハンカチはどうしていますか?

私は今日も雨で家に籠っているので そのハンカチを

二枚合わせてミシンで袋に縫いました

保冷剤を入れるために タオル系なので程よく

いい あんばいなのですよ。

ですから お返しのタオルハンカチは保冷剤用の袋に

代わります。いくつか有ります 便利です

○○ちゃんも 縫うたらいいよ 所が。。。です

ミシンを使うとなると 何処か押し入れに入れて

何処へ入れたかなあとか いう人いるんですね

出すのが面倒くさい とか言うて。

私は常にミシンはすぐに使えるようにアイロンと

一緒に それ用の机というか台に置いてあります

夏場はアイロン毎日くらい使いますから

〇〇ちゃん

では では また・・・ね

 

いつの夕焼けも

2021年07月12日

雨、雨、大雨、豪雨、スマホがピロンと鳴ると

小浜市強い雨、激しい雨など と画面に出てくる

そんな中 午後六時四十分過ぎにオレンジ色の

光が台所の硝子越しに射して来た

二階へ急いであがり西空を見ました

陽が山のむこうへ沈む時です 凄く眩しい光

凄くきれい、いろんな場所で いろんな夕陽を

いろんな人がどんな 思い で見ている事か

 ・・・・

お盆に向けてお寺の掃除

2021年07月11日

午前八時半から 今年は当番で

お寺円明寺の掃除に行って来ました。

男性軍は外の掃除で女性は本堂 位牌堂など手分けして

戸や 硝子 床 畳など 施餓鬼のために初めに男の人が

全部の襖を外して 本堂の中は広々として風も入り

久しぶりに 皆の顔が見られて 良かったです。

各家に殆んど 二人ずつ来ていますが ウチはいつも

1人です。

西津地区の人も入れて女の人は10人余りでした。

コロナ禍になってから懐かしい顔々を見ながら掃除も又

楽しく出来ました。

そう言っている間に 八月がやってきます。

そうすると

お盆です 朝参り 棚経 施餓鬼などしている間に

お盆も過ぎて 秋が・・・そんな そんな速すぎるわ

考えんと おこう・・・

ペーパタオルよりも

2021年07月09日

手を拭くときにペーパタオルを普通は使いますよね

それがキッチンペーパの方が 凄く使いやすいのです

私は ずっと当たり前のようにキッチンペーパ

使っています。

ゴミ箱に捨てる時にもキッチンペーパの方が軟らかい

・・ので使用後に丸めると小さくなり かさ張らない

のです

ペーパタオルはゴワついているので ゴミ箱がぶわ~

っと いっぱいにーーーなる

ただそれを言うために 書いたのです。気が付かない

お方も中には おられるはずです

一度お試しを・・・・あぁそうやったん・・という人が

ひとりはいるはずです。

ひと別タオル

2021年07月08日

洗面所兼 脱衣所、にタオルを色別に入れてあります

これはずーーっと前からの事で 人が使ったタオルは

抵抗があり 色別に分けて 棚に置いてある

 

オレンジ色 右側は長男 水色系 色もあせて来たが

祥希のでーー棚に名前のシールが貼ってあります

 

私は色あせた緑系です  別の棚です。

じいさんは その他のもらいモノのタオルです

マジックで名前を分かるように書いてあります。

なのにーーなのにやで。。。

ある日 浴室から出た所の床に私のタオルが2枚

クシャと あるではないか

これはまさしく 足を拭いた後だと分かります

犯人はじいさんだと分かる

他の者は 足ふき用のタオルを使うから。

祥希が 洗ったらいいやんというが それはとんでもない

あの足やで 捨てるわと思ったが 2枚合わせて縫いました

足拭き用に縫いました。

 

分からんかナ 自分のタオルと足拭き用とが。

まあなあ 分からんさけ人のタオルで足を拭いたのやわ

どのタオルもこだわらない人もいるだろうけど

私は 人が使ったままの タオルは嫌やなあ

しかも足やで 足 それも じいさん の足

 

 

最近の記事
facebookページ