株式会社小浜マリーナ
トップページ  >  かあちゃんのひとりごと
かあちゃんのひとりごと

番地違いの封筒を持って

2022年06月10日

きのう

マリーナ9号25番地の封書が9号18番地のウチへ

配達してあり ボチボチ辺りを眺めながらマリーナの

事務所へ持って行きました。

ちょっとお喋りしていたところ元気なマッキーさん

帰って来られて事務所へ・・・・

昔ばなしの あの時は・・この時はと いろいろ・・・

マリーナへ何十年になるのか 京都から通って来て頂き

毎度ありがとうございますーーー

いや あれっ 今は滋賀県だったかな確か滋賀県に

お家を建てたんだったね

それは今度 確認してみましょう

「僕は90歳まで来ますよ」

マッキーさんは とても健康については気を付けて

おられるので なんたって 健康でさえ あれば

マッキーさん! 百歳を目標に・・・・!(^^)!ねっ

美味しそうに水を飲んでから

「さぁて・・・と」「船も綺麗に洗い 整理整頓して」

「いやぁ~船の中はグチャグチャですよ」

愛艇に向かいました。 久しぶりに会えて良かったです。

6日の夜は安定剤を飲んだ

2022年06月07日

6日の夜の予報を見たら強風になるようなーー

これはカナンあちこちの雨戸を閉めて予防にもならない

カーテンも全部閉めて クスリを飲んで布団へZZZ

寝れない 眠れない 動悸がする 予報を見んといたら

良かった。

布団の中へラジオを入れて聞きながら ですが

ラジオてジキに天気予報を言い出す 要らんて・・・

うとうとZZZZ(-_-)zzz

朝になり ぅんっ大した事 なかったなあ ちゅうことは

眠れたのかな そして今日は 時々雨が降ったり曇ったり

庭を見たら草があちゃらこちやら にょきにょき生えて来て

います。 目立つのを ちょっちょっと取り こんなもんか。

家の周りの土の所て要らないなあ

草が生えない様に 何とか考えなければ この先どうなる?

これから ひと雨降るごとに緑の草が生えて来るのです

ほおっておいたら・・・と考えると 笑いごっちゃ無い

何とかせな、そんな草の心配が頭から離れません。

今夜はクスリを飲まなくてもイイような外は静かな感じです。

 

結局はクリーニングへ出して

2022年06月06日

さっき クリーニングへ出してあった毛布を三枚配達してくれて

先日の炬燵掛け布団の二枚と 五枚分支払いをしました。

計8千800円 一枚1700円 集配してくれて

出来上がりはしっかり乾燥して抗菌作用の印もしてあり

今回はラクして 綺麗に洗いをしてもらい 良かった。

ランドリーまで行ったり来たりすることを思えば

助かりましたね

軽いモノならランドリーも便利ですが 布団や毛布は

これで良かったです。

半年ほどすれば お世話になる冬モノです。

ストーブも5~6台はあるでしょう それも灯油を

抜いて掃除をして 使う場所を書いてそれ用の段ボール箱

に入れて押し入れへ・・・だけど半年です 六ヶ月程の事

なので出し入れのしやすい所に終うのが一番ですね。

座敷の押し入れには灯油ストーブにガスストーブ扇風機

加湿器など が一角を占領しています。

押し入れは沢山あると便利ですね

ウチは押し入れは結構あります その代わり開けたら

何処に何があるかは 一目で分かるようにしておく事です。

そんな整理も楽しいのです 凄く。。

あれあれ という間に季節は変わって行きます。 今は

少しコロナも収まって来ているのかな Kちゃんと

美味しいモノでも食べに行きたいなあ Kちゃんも

度々「あんた~行こけえなーー」と言います。

動ける間に楽しまないとねえ ウチが誘えばすぐに実行

出来るのです。 Kちゃんは独りで居るのですから

ウチ次第なのです。

そうなんですウチが決断したらいいのです。。

 

 

ボイズンリム―バー

2022年06月05日

初めて聞く名前です ボイズンリムーバーって。

私母ちゃんが足を蜂に刺された事を知ってくれた京都の

アキラさんからラインが来て このボイズンリム―バー

というモノを教えてくれました。 これです↓

 

種類は幾つか有るようでフランス製か何処かだそうです。

(´Д`)余り良くない(+o+)が日本製もあるそうです

高さ8センチ程の品だそうです

刺された箇所に すぐ あてがって毒が廻るまでに吸い出す

・・と言う事らしいです

 

皆さん お出かけの時に持って行くと良いかも知れませんね。

アキラさん気にかけて頂き有難うございます

晴れている間に☀。。。

2022年06月04日

晴れが続いている間に 冬のモノと夏のモノと入れ替えを

している最中のこの頃です

炬燵に使っていた布団やカバーなど毛布も その一つです

初めの内はコインランドリーも考えたけれど 果たして

分厚いモノですから乾燥がウマく出来るだろうか

長時間乾燥しても しっかり乾くかも心配 持ち帰って再度

竿に干し直したりするくらいなら身体も まだイマイチなので

クリーニングに出した方が得かナ 料金と体力とを考えたら

その方がイイと思い まずは先日5品のモノを出しました。

押し入れに終う時は 誰の布団か分かるように カバーを

掛けたら白布に名前を書いて しつけ糸で閉じて置きます

終う時には覚えていても 夏になり~~秋風が吹いて来る

時分にはすっかり 冬布団や毛布の事が 思い出せなくなり

どれが誰のか?はて?はて?となるに違いないのです。

だから記入しておくのです。

毎日使うタオルも色別にしてあり じいさんのタオルは

二カ所に名前を書いてあり 皆それぞれ置く棚も

決まっています。

長男はオレンジ系 祥希のは水色系 私は緑系で

じいさんのは広告入りのタオルで 小さな事ですが

ここで 自分なりに無言の差をつけてあるのです。

人のタオルは絶対に使いません。(~_~;)

晴れの日が続いていましたが もう雨が降るのか☂マーク

が多くなって来ましたね 畑をしている所は「雨も要るんや

と言っていました。 そらそうですね

大自然にお任せですが 程ほどの 空模様でいて欲しいね

(雹ひょう)などは御免こうむります。穏やかに願います

世界中 平和になりますように・・・一人ひとりの心も

平穏で居られますように・・・

 

 

 

 

泣きっらに蜂

2022年06月03日

泣ッラに蜂 弱り目に祟り目 踏んだり蹴ったり と

言うけど 暖かく 暑くなって来る季節 気を付けて下さい。

・・・・・・

と言うのはウチは 泣きッラ(骨折)の上に この履物つっかけ

を履いたら チクッーー痛てぇ 何じゃこりゃ つっかけの足を

掛ける内側左上に おおかん蜂が くっついていたのです。

キンカンがあったので いちにち中 塗りたぐっていました

針の穴がはっきりと見えました。

いちにちのしょっぱな これでした。

しばらくすると赤く 腫れて来た。 これこそ泣きっらに蜂です

いちにち前には 勝手口から小鳥が入って来てあっち飛び

こっち飛び 玄関の方へ飛んでいき 戸に体当たりしたり

壁にぶつかったり 最後は開けた戸から出て行きました。

寒い時期は開けた戸でも 閉めるクセがあるけど

こう~暖かいやら暑いやらになり 戸を開けっぱなしにしてしまう

そこから 鳥や蝶なら 良いけど 蜂や 猿は困りものです。

大きな猿が座敷から出て来たことも有りましたね

急ぐことも無し のしのしと歩いて玄関から ウチを横目で

見ながら 出て行ったなあ・・・あの時は。

皆さん 靴など履くとき 気を付けて下さい。

ウチは キンカンのお陰で 足の腫れも痛みも治まりました。

きのう半日「ロクな事あらへん」と 呟いていました。

 

 

タイミングが ええちゅうたら

2022年05月26日

きのう郵便受けに 何処かの業者から

不要のモノを引き取る(内訳は記入してある)旨の

チラシが入っていました

あらら これはどうか 交換して不要になったブルーレイは

持って行ってくれるのかな?

長男も 要らんヤツあるんで どうしようかと思とったと

言う。

出して置こうか?

出したモノに配られたチラシを貼っておく

ようにとなっていました

アカンかったら置いて行くやろうと それと前に

不燃物の日に

金物類ででフライパンを出したら 取り置きされて

いました。なんで? 持ち手に硬いプラが付いているからかな

じゃあ次回は埋め立てに出そうか など考えていた処です

今日の収集してくれる業者に出して置こうと・・・・出した。

九時まえ にトラックが来ました

家からそ~っと見ていたら  持って行ってくれました。

良かったーー 小浜市深谷のゴミ持ちこみ場まで行かないと

・・・など考えていましたが これこそタイミングが良かった

他に錆びた鎌もハサミも入れておいた。 ありがとうです

晴れの日が続いています

2022年05月24日

長らく庭の草も確認していなくて 庭を見るのが恐いです

まだ雨が少ないので どうか草の伸びしろも少ないようにと

どきどきしながら 祈っていました

 

 

いい天気過ぎて 有り難いですがぁ

お日さんの光で樹木や 家の影がはっきりと見えます

それよか 草は? 草はどうなん?

やはり雨が少ないので ところどころに生えてはいますが

目立つほどでもなくて 安心しました

 

紅葉も大きくなっています

長男が生まれた時に苗木を植えたモノですが

長男はいったい 幾つになんたんかな?えーっ恐ろしくて

年齢を確かめる事もしておりません。

家の周りの目立つ小さな草を 歩きながら取りました。

ヨネばあちゃんは常に草 草と敵のように 草の事を

云っておりました

口癖は

「わたしゃ 居らんようになったら この家も終わりや」

と ヨネさんは 昔のカヤ葺きの家の時に 亡くなった。

その当時は 家の周りには マキという木がぐるりと

生えていました。

そらまあ 思い出すと ぞ~っとするような 家でした。

風呂もトイレも外の建物へ。。。洗濯も井戸端です

白壁が落ちて 赤土が見える蔵も オ―ソードで嫌かった。

そんな事でも ずっと おったんやわな。。昔やさけ。

それから数年 マリーナを始めるようになり

忘れもしない 京都のお客さんが 「森松さん家は建てない

のですか?」と  何故かというと

「友達や知人をマリーナへ連れて来て 森松さんの家を

教えるのが恥ずかしい・・・」と。。

何十年過ぎても その時の言葉 忘れませんね。

その時の 京二さんは お元気でしょうか!(^^)!

 

 

 

 

 

日々生きている野菜

2022年05月24日

一回分 残してあった小芋を紙袋から出してびっくり

角が出ています

あ~気が付いて良かった このまま置いてあったら

中身は抜け殻になってしまっていたでしょうに。。。

剥いてみると上等でした。

笑ちゃんに ずっと前 頂いた芋です。

気が付いて良かったあ

芋だけを煮ました 一緒に入れるモノは有りません

鯛の残りは 胡椒をして 小麦粉をまぶし バタ―少しで

ちょろ火で焼いたら ふんわりと焼けて 外側カリッ で

美味しく頂きました

長男が作った パスタ(ペスカトーレ)を少し へずって

小皿に入れて貰い お腹満タンでしたが欲で食べました。

海老と貝 いい味ですねーー

トマトソースは 昨年熟したトマトを煮詰めて造ってあり

今年も大量に 熟したトマトで造ると云う事です。

大手町のアノ店に出るようになったら 何箱か買って来ないと

と思っています でもまだまだ先の事です

 

朝捌いた鯛を晩ご飯に煮つけ・・

2022年05月22日

午前中に捌いた鯛を 一匹分 煮つけにしました。

四切れにして 四人で 美味しかった~~

煮魚 味付けの分量は 換気扇フードの所に

貼り紙をしてあります。

魚の量に 水、醤油、砂糖、酒、の分量です

自分で言うのも なんですが 凄く美味しく煮る事が

出来ました。 ほんまです。

何でも少し チビット残す癖のじいさんも 綺麗に

食べてありました。

普段 残すクセ 直りません

(~_~;) ホンのひとつまみの事なのですよ まったくぅ

透明の液体のアレは ひとしずくも 残しませんがね。

鯛はもう一匹分と アラがあります。

明日 冴えた頭で考えるとします。ごちそうさまでした

最近の記事
facebookページ