株式会社小浜マリーナ
トップページ  >  かあちゃんのひとりごと
かあちゃんのひとりごと

体育の日を変えたから…や

2022年10月10日

毎年 10月10日前後は晴れだったのに

なにぃ↗――この天気は(>_<) それはですね

今迄は 日本語で体育の日 と決めていたのにょ

スポーツの日 なんてするから天気も変わって

来たんだと・・・・・誰かが言っていた。

ラジオのアナウンサーも体育の日の方が しっくり

来ますね  と言っていました。

今に 成人の日も 変わってくるかなあ

ここは日本国なんだけど。

各地方の方言ていいなあ。

訛りで どこだか分かったり 風情があっていいと

勝手にそう思っています。

 

薬を出してくれない。。。

2022年10月09日

寒くなって来て 何かしらん寂しいなあ 外は寒そうな

風が吹いて、

こんな寒くなって来ると炬燵が恋しくなってきます

今から50年以上前の事 隙間だらけの古い茅葺の家で風が

吹くとバラバラと茅が天井に落ちて来る音がしていた。

こんな家へ来て悲しいと思ったなぁ 帰りたい

実家を思い出して帰りたくなっていた。

知らない土地へ来て慣れない頃は 度々実家へ行っていた。

甲ヶ崎は合わないと思うようになってきた、

朝になるとは息苦しくて 動悸がしてエラかった

京子母が「医者へ行ってくるとエエわな」と言ってくれて

カブに乗って 塩釜の吉井医院へ。。。当時は今の先生の

親になる人でした。

症状を言ったら 先生は私の話を聞きながら書いています

「ふんふん・・・」何度も話を聞くだけで熱も計らないし

聴診器も当てないし色々と聞くだけ。 そして

「よし、分かった薬は要らん。炬燵を変えて電気炬燵にして

寝るように」と言うて お終いでした。

私は寒がりで台所で やぐら炬燵で寝ていました。

先生の言うには「豆炭のガスを 布団の隙間から吸うていた。

と云う事だった。

それから電気の炬燵で寝るようにしたら 息苦しいのも無くなり

元気になりました、

アレから何十年経ち 次の先生がじいさんの往診へ2ヶ月に一度

来てくれます

ついでに私も 血圧計り 聴診器で音を聴いてくれます。

「先生。足首の辺りが 凄くハレて・・・」と言ったら

足を見て 寝る時に足を高く上げて時々深呼吸をして寝るように

と言われ 足がハレるのは何処か悪いのだから薬を出してくれるか

と思ったら それでお終いです。

つまりは足の付け根から足先に行く血液の戻りが悪いのだと言う

『血のめぐりが悪いと云う事ですか?」と聞いたら

「めぐりでは無く血の戻りが悪いんやて。。そやろか?

ですから 言われる通りに何日か足を高~く上げて寝るように

していたら ホンマや 足のハレが無くなって来ました。

不思議やナぁ~~~

何でも薬を出してくれるかと思っていたけど そうでは無かった。

今でも寝る時足を上げて深呼吸しています。

けっこう~高く上げています。足がハレている人はやってみて。

 

 

隣は何をする人ぞ~~

2022年10月07日

秋深き 隣は何をする人ぞ。。。

秋深きは 11月頃なのと違うのかな?

芭蕉が詠んだのは 何月だったのだろう・・・

旅の途中で体を病んで この句を詠んでから

2週間後に亡くなったそうや  身体が弱いと 詩も

寂しい 淋しいくなりますね。

旅に病んで夢は枯れ野を 駆けめぐる。。。。

。。。。。。。

こう――急に 寒気が迫って来ると

布団の温もりから離れたくないようになってしまい

これから 朝は自分との闘いです。

☂冷たい雨など降って (;_;)/~~~人とも会わず

こんな日に ほかーっと☀太陽が出て辺りが明るく

光って来てくれると 凄く嬉しいけどなあ( ^)o(^ )

きのうの晩ご飯に あの 鯛の頭を焼いてくれました

カマは まだ後日に置いてあるそうです

硬い頭を 真半分に切れる包丁が ありゃこそです。

ウチの使っている包丁は 息が切れるヤツです。

焼いた鯛から滲み出る汁 目玉は ほんとうに美味しい。

 

 

 

 

大きな鯛を捌いてもらい

2022年10月06日

2日間 氷の中に居てもらい 長男が休みの日に

捌いてくれました。 私ではとても 持つ事さえ

できないし まな板、包丁、ウロコかきなど

段取りも出来ない。

捌いてもらってから 次はこちらの役です 焼きの分

天ぷらの分 フライの分 アラ汁の分 お頭は何とか焼き

1日目は てんぷらにしました。 凄く美味しい じいさん

全部食べた 何でも少しは残すクセがあるのに・・・

2日目はフライにしました。 じいさん全部食べた。

焼きの分は 切り目にして塩 そして冷凍に。

アラは汁 今日頂きます、

汁も作ってもらいました 昆布で出汁を取っていました。

その昆布は・・・

佃煮になっておりました。山椒も勝手口の所にある木から

自分で摘んで醤油で煮て保存してあったようです。

料理をすることは 好きで こちらは大変助かります。

一気に寒くなるって?

2022年10月05日

予報を見ていると一気に10度から気温が下がってしまうという

ほんまぁ? 昨夜なんか ぴゅうぴゅうと嫌な風の音がして

眠れなかった、 あの隙間風というか笛のような音が

何処か1ミリ程でも窓か何処かが キチンと閉まって無いところが

あるのか あの音がずっと一晩耳について熟睡できなかった。

おおさわではありませんよ ホンマの事

嫌いな音と言うのは 耳に障るのです。

今朝は 出してあった扇風機の羽根を外して 掃除をして

押し入れにしまいました、

その奥で出番を待っている ストーブがありました。

その内 春まで何度も灯油を入れたりしなければならない。

きのうは

北からミサイルが飛んで来るから 避難せよと言いますが

何処に地下があるの? 何処へ避難するの?

情報番組で必死に放送していましたね。

○○モンが「日本は何を騒いでいるのか ミサイルが日本に

落ちたら 飛ばした〇〇国は滅びるのだ。

日本の海域や国土には 落ちないようにコンピューターで

制御しているはずだ。

万一日本の海や国土に墜落したら 飛ばしたその国が

大変な事が起こるのを承知している と言うていた。

国同士が仲良くなるのは永遠に出来ないだろうが

今はそんな事言うている場合ではなくなる 世界中で

考えなければならない 太陽活動が活発化していて

太陽に黒点がでて来るとスーパーフレアが起きるという

● すべての人工衛星が壊れる

● 北極圏では オゾン層が破壊される

● 世界的な通信障害

● 航空機の位置が不明になる

などなど 地球上で争っている場合ではありません。

世界の優秀な人達で 地球をを守る事に力を頭脳を使って

欲しいですね。

話しは変わって   小浜チケットを買って 日用品を

買って来ました。 ごっつう疲れました。

12月末までに 使わないといけないので ちょっと

焦ります。

じいさんと二人分のチケットがあるのですが

不要な物は買いたくないし 必ず要るモノ。。。

それは日用品しか思い当たりません。使える店は小浜市だけ

なのですね

若狭町では使えないし 小浜で せめて11月中には使って

しまいたいと思っております。

あのチケットいったい 幾ら得になるのかも知らずに

買っていました。 ええ加減な私です。ほんまええ加減や。

 

 

九月三十日の夕方

2022年10月01日

晴れていた夕方 二階から見えた太陽は眩しかった。

いいなぁ~こんな日は 気持ちが落ち着きます

日はゆうがた  ゆうがたは5時20分

すべて世は 事も無し

 

ブラウニングの詩 春の朝というのが昔から好きで

実際の詩は

 時は春  日は朝(あした) 朝(あした)は七時

片岡に 露みちて  あげ雲雀 なのりいで

 かたつむり 枝に這ひ  神 そらに知ろしめす

 すべて世は 事も無し

 

ついでに 瑞月寺の横の道を 歩いてみたら

せいべえの土地に

彼岸花がきれいに咲いていました。

木の陰になっていて 温度が程よいのか満開でした

 

秋の彼岸にはちゃんと咲くのですね

子供の頃には  きつね花 と言っていました

提灯花 とも言っていた、なんでかな?

最高の良い季節10月 いちにち々を有意義に過ごしましよ

 

九月も後・・・

2022年09月29日

9月も今日を入れて後2日間となりましたね

ちゅう事は今年は 10月 11月 12月 と、、

あぁれまあ 3カ月です

甲ヶ崎区で後 行事と言うと 12月9日の山の口です

区の氏神さま白鬚神社で厄年の人の祈願 年祝いが行われます

住んでいる地域の氏神様を祀っているのが白鬚神社です

住民は氏子(うじこ)、

遠方の有名な神社仏閣をお参りするのも良いけれど

身近で見守って下さる 氏神様をお参りするのが

まず第一かなと思うのですが

信仰の自由ですから 思うようにすればいいのです。

山の口が済むと あれあれと言う間に年末年始で

また歳が増えてしまいます。

こればかりは何処へも言うて行くところが有りません

困った 熊った 困った 熊った の心境ですわな。

 

北の街ではもう 悲しみを暖炉で

燃やし はじめてるらしい

理由の分からないことで 悩んでいるうち

老いぼれてしまうから

黙りとおした 歳月を 拾い集めて 暖めあおう

甲ヶ崎の 冬は何もない 地区です♪ (^^♪。。。

 

 

 

 

 

休みでやっぱ 作ってくれた

2022年09月26日

休みなんだから ゆっくり寝ていたらいいのに・・・と

昼近くになり 何やら作っています、邪魔をしては

いけないと思い? 座っていたら 玉子とじかつ丼を

してくれました。和風ですね。

山椒の粉のいい匂いがします

 

次 さつま芋で これを↓作っていました。

大きな芋で ふっくら甘くて美味しい。

 

晩ごはんに 秋刀魚は高いなあと言いながら一匹焼いてくれた。

毎度有りぃーーーー。

スマートな秋刀魚ですが 私なら焦がして硬くしていたかも。。

大根おろしとで軟らかくて美味しかった。箸で身と骨がするすると

きれいに はがせました。焼き加減があるのですね。

焦がせばエエチュウモンではありません はいぃ~~。

 

 

何日ぶりかーー

2022年09月25日

何日ぶりかな こんな良い天気。 私の部屋の戸を開けると

見える山と木で影もはっきりとしていて静かな午前です

ラジオもテレビも観なければ 聞かなければ平和な世界です。

なんか 弾道ミサイル発射を発射したとか

後、二日に迫った 国葬反対が七割とか

ロシアの国民男子が戦場に行かなければならないとか

などを知らなければ 平和そのものです。

考えてみたら(考えんでも。。)日本も大昔から戦争、戦いを

していた。 大河ドラマなどは戦いの話しばかりですから。。

天智天皇時代白村江の戦いが今から1360年前だというけど

天智天皇も38代天皇という 最初の天皇は学校でも習った

神武天皇で即位したのが紀元前660年2月11日で 

今の建国記念日です、2月11日は

初代天皇から2676年も経っているそうです。なのに

2月11日が国民の休日となっているのは

皇室の文化が深く深く 浸透しているというだそうです。

では 最初に天皇家がどのようにして誕生したかというと

皆が知っている 天上の国に天照大神という神様が

天皇家の最初の祖先とされている事だそうです。

あまてらすおおみかみ を知らない人はいませんね。

そうそう 今までに女性天皇は8名存在したと言います

近年は 男系天皇でなければならないと頑張っていますが

女性天皇が 8名・・・でした。 8名ですよ

わたしのブログ(ひとり言)を見てくれる人3~4人の方

これっ 知ってた? 知らんかった? (^^)/ 

知ってた振りして 言ってみてみな~~(笑)☀

 

 

 

 

日本水彩画会 福井支部展

2022年09月23日

第5回 日本水彩画会 福井支部展の

案内状を貰っていたので きのう

観に行って来ました。

場所は 福井新聞社 小浜支社コミニュテイホ―ルです

沢山ある中で 自分の好きな絵とか 心をひく絵があり

何枚か撮りました。

 

いちばん目に留まったのは このキャベツの絵

しばらく見とれてしまいましたね。

これは真知さんの絵です。案内のハガキは真知さんから

頂きました。

この絵の好きな所は 右下の本です。

少し古い本のような感じが気になりました。

木のガサガサ感 いいわぁ~ こんなように

描けたら満足だろうなあ

時間は早めに行ったので観る人は まだ少なかったです。

中へ入った時に役員さんの

ゆかりちゃんが声をかけてくれました。一生懸命の

ゆかりちゃんの気迫は やっぱ違いますね

生き生き(生命力にあふれてる)

というか

活き活き(能力をふるっている)というか

感じの良い彼女でした。久しぶりに会いました。

前に お喋りをした あの秘密基地で又

楽しいお話を聞かせてくださいな。

そして少しでも元気を下さい、元気くれっ(^-^)

 

 

最近の記事
facebookページ