玄関の中の温度計です。
もぉ、当たり前です、こんな温度は、身体がダル重いのも当たり前、
食欲なければ、食べずにおればええのに、、
・・・けどです、こんな昆布のおにぎりはおいしいんです
今朝はおにぎりです。
海苔巻きよりも、あっさりしておいしい
、炊きたてのご飯で作るといっそう~に。
="336"
青葉に豆苗のお浸しをして お浸しは簡単です
それと、もっちり、やわらかという絹厚揚げを、
さっと茹でるか、熱湯をかけてから、、焼く、そして、
だしつゆをたっぷりかけて、土生姜にネギ、かつお節をかけると
まるで揚げ出し豆腐、、風になります。
高野豆腐はきのうの夜に煮て、一晩で味がしむ込む
栄養などは考えなくても、こうしてみると今朝はタンパク質が
知らずしらずに摂れているではありませんか。。
床の色から、靴の色から背中の色まで同んなじじゃないの
小浜の靴の店へRちゃんを乗せてきました
そこの店のワンちゃんで大きな体です。
寝ています、、
どた~っとして。。寝ています
お・・・・い、涼しいところで、いい身分、
飼い主さんが 眼鏡をかけました。
うるさいな~どうしろっていうんだ、、と言ワンばかりに
立ち上がりました。ワンちゃん、
店の飼い主さんがおやつの袋を出しました。
やはり、眠くとも、おやつは欲しいワンちゃんです。
Rちゃんが靴を探しているいる間の数分のことでした。
朝から、雨が降ってきました。暑さもひと休み
雨です、離れの屋根を見ると雨がよくわかります
廊下から観音堂の方を見ると雨でけぶっております
明日は18日で観音様の日です。、8月は大勢の人が
お参りに行きます。
朝の天気予報の、その中でお洗濯情報というのが
ありますが、 小浜は洗濯ものよく乾くでしょう、、、と
なっておりました。
皆さん外は雨が降っていて濡れておりますが、洗濯物を出しましょう
よく乾くそうですから・・・・降っていても・・
まことに自分勝手な話ではありますが
自分が見たくない、見ていないテレビの音とはなんとまあ
やかましい事、
今はオリンピックと高校野球です。
オリンピックの放送も何度も々、、もうええ、解った、分かった
判った、、、って。
いちにち中、ガンガン! もういらんって。消してぇな、テレビを。
頭を休ませてぇ~ナ
自分の部屋で見てぇなぁ、お・っ・さ・ん・よ・(@_@) 👀 📺
向かいの洋子ちゃんから頂いた茄子、、、
お盆用にと 大切にしてあった茄子、 それが
四日間、仏壇で先祖さまのために暑さに耐えて頑張って
くれた茄子ちゃんを 美味しくいただくためにはどうすればと
考えて胡麻和えにしました。
茹でてから少しの出汁(わずかに濃いめ)で味を付てから
最後に少量のごま油を垂らして すりごまをかけた
これは、いけます、自分ながら うめぇ~、ホンマに、
14日は棚経の日です。
家にいて、ライブカメラを時々見ながら
どのお船が係留か、どのお船を揚降しているかを、
のぞき見しています。
そうして・・・お寺さんが何時頃か分からないけど
来てくれるのを待ちました。
・・・マリーナからのラインが入ってきました。
冠者島までレスキューにいってきますと・・
あっ、これは、猫より私のほうがマシと思いマリーナへ行きました。
曳航なら時間がかかると思ったが
案外、早くレスキュー船だけが帰って来ました。
バッテリーの不具合だったということでした。(良かった~ホッ)
それから。。。家への方へ帰ると
なにかが、、、違う 扇風機が止まっている
ローソクの蝋が扇風機の風でたれたのでしよ、
灯して、消してあるのがわかりました。
テーブルの上にメモ書きが置いてありました。
ーーお留守でしたが読経し、お布施拝受いたしました。 合掌ーー
、、、と
そして次の15日は
赤飯をお供えして、 別の器に麻木の箸を立てて供えます
この分は餓鬼の分で、祀って貰えない浮遊霊のためのもの
だといいます。
仏壇のお茶や水を取り替える時に 庭などに撒くのも、その
浮遊霊のためだといいます。
仏壇の上の方のお飾りは、イワレのある品々を麻木に掛けて、数分間は
ぶきぶき、はつらつ、みずみずしい・・・のでありますが
次に見た時には、水分補給が出来ないので、だんだんとしおれかかって
きます。
が、、毎年のことなので仏さまもご存じの事と思います。
お花も二つ、しげママが毎年手配して飾ってくれます。
お墓のほうも同じくです。
お菓子や 果物、野菜などもお供えします。
このあと、まだ、桃もお供えします。
だんごも。。
明日はお膳、と云うものを作り お供えします。
そして、お寺の御上人さまが 棚経で檀家を回って来られます。
でも、何時ごろになるのか分からないので
どこの家でも、今頃はどこの家辺りなのかと隣近所に聞いたりして
待っているところもあります。
わたしは特に気にはしておりません。
来てくれた時に、、もしもこちらが居ない時にでも御上人さまが
お経をあげていてくれるので分かります。
まわしてある扇風機が止めてありますし
ローソクの芯を見ても黒くなっているのでわかります。
朝から夕方まで、一歩も動かずにじっとしている方が無理であります。
京子ばあちゃんが居る時からそうでありました。
胡瓜の馬をつくり、茄子の牛を作り
ご先祖さまには馬に乗って早く来てもらい、帰りは牛に乗ってゆっくりと
帰っていただく。。。。ということだそうです。
次の15日、月曜日には 8時から施餓鬼がお寺で行われます。
檀家全員の法要であります。
その後に親戚の仏壇にお参りをしに回ります。
夕方には精霊船流しが 甲ヶ崎海岸で執り行われます
お題目を唱えながら精霊船を送り~~
そうしてお盆が 終わります
今日もマリーナ桟橋はにぎわっております。
波も静かで荷物をいっぱい積んで楽しそうなみんなです。
これが夏本番といえます。
明日はお盆の始まりで 夕方にはお墓と お寺の本堂にある位牌堂を
お参りにいきます。
仏壇もおおまか準備はできましたが、明日は本格的にお飾りをします。
向かいの永井家の百日紅も満開となっております。
その隣の小林家、米村家も見えます。
夏、、夏、、今が真っ盛り、であります。
木綿の伸縮性のない靴下てありますね、、いちにち中 靴を履いて
作業をしている頃に、旦那おっさんが自分で
買ったのだろう、それが長年、旦那おっさんの棚に固めて置いてありました。
今では、どんな作業もしない、、する気がない状態なので
その靴下は要らないし 伸びがないので自分では よぉ履かないはずである。
それで知り合いの人に貰ってもらいました。
使い捨て、履き捨てでも、一回でも履いてくれればそれで良いのです。
ウチが旦那おっさんの足に伸縮性ない靴下を履かせてやるなんてトンデモない、
それは 五十年遅い、ねん月は根性も変化していく。
冷凍庫の中に、いつか何もない時にと思っていた、牛肉、、これはKちゃんから
頂いたものでした。
すき焼き用か焼き肉用かKちゃんも 知らんで、と言っていた。
あの時に親戚の人から貰ったと言っていた。
玉ねぎも、ジャガイモも、人参もあるので、肉じゃが・・といこう
ジャガイモのキタアカリという品種はほんまに 最後の最後に入れなければ
煮くずれしてしまいます。
出来上がりのキタアカリはほんに、軟らかくて何ンとも優しい味であります。
あと、真イカの刺身とで今日はこれだけで止め~ヤ
炊きたてのご飯で🍚おにぎりにして 少しくらいオカズが足りなくても
塩味のおにぎりで我慢し~~
とろろ昆布もあるし、贅沢いうなっつうの、ウチも誰かこしらえて欲しいわ