2月8日 寝てる間に、奴がいつの間にか降り積もっていた・・・
今回は、風がほとんどないので、しっかりと降り積もっていってます(@_@;)
雪降って、綺麗やなぁ~ かわいいなぁ~ これはこれでいいもんやなぁ~
って、思えるのは、体力のあるうちだけ・・・ ですね・・・
ぶっちゃけ マジで ほんまそう
『551の豚まん』のCM的な感じでいいますと・・・
体力気力ある時〜!
雪って、なんかいいやん❤
注)こちらは、わたしではありません。イメージ画像です(笑)
ない時~!
こんな感じです!
(SHIGE)
1月31日 23日に降った雪~
はっさくが、みんなニット帽をかぶってます~(*^ー^*)
可愛かったので、一枚撮らせてもらいました(*^^)v
雪は、大変だけど
きれいだったり、可愛かったりする景色を見せてくれます♪
雪が降るとあちこちに、いろんな形の雪だるまも登場します(*^v^*)
(SHIGE)
1月29日 コンクリート土間を打ち直していたところが、通れるようになりました(*^_^*)
数日遅れてたら、大変でした _(*゚ ゚*)_セーフ!
ん?!
よく見ると、何やら可愛らしいいドッドの模様が・・・
あーー! あれやな(・_・;)!
まっいっかぁ~☆
なにげに可愛いし(*^_^*)
天の川ロードという事で(^ー^)v☆
(SHIGE)
1月28日 やっぱり雪降りました~(@_@;)
24日の夜から吹雪!
しんしんと降り積もるっていうより、今回は吹雪でした((+_+))
本来、強風だと降った雪も飛んで行って、こんなにすごく積もることはないのですが、
今回は、雪の降り続く時間がずっと続いていたため、しっかり積もりました(・.・;)
金曜日・土曜日がピーク!
フォークリフトでマリーナ内を除雪後、状況確認!
屋根の上の雪が・・・ (・.・;)
小浜マリーナからピオネバースへ~
除雪しても雪を海に捨てれるので助かります!
住宅地などは雪を捨てる場所がなくてホント困りますよね~(T_T)
ピオネ揚降機の横に大きな雪山!
船の上の雪は、強風だったこともありガッツリ積もってる感じではないです(*^_^*)
でも、雪が積もるとワイパー、タモなどがやられてしまいます・・・
大丈夫かな・・・
日曜日になり雨も少し降って、気温もちょっぴり上がって徐々に溶けてきてる感じあり!です(*^_^*)
(SHIGE)
1月15日 念願のベスト4入り!!
1月13日~14日に高校バスケ新人戦2次予選大会がありました。
我が息子、若狭高校2年生! 大一番の大会でした。
場所は映画『チアダン』の舞台となり、実話が映画化された
『福井県立福井商業高校』
大雪の中、応援に行ってきました!
『夢かなうまで挑戦』と書かれたバスに乗って
現在の若狭高校男子バスケ部のメンバーは、
小学校の頃からミニバスで、ずっと一緒にバスケをやってきているメンバー。
そして、当時のミニバス時代に監督としてバスケの基礎を指導し
チームをまとめ奮闘していたのがマリーナ社長やっちゃんです(*^_^*)
ミニバス、中学、そして高校・・・
若狭高校・・・、特別部活に力を入れているわけでもなくごくこく普通のいなかの県立高校
いろんな壁を乗り越えながら、たどり着いたベスト4・・・
今年の夏、両ひざ膝蓋骨疲労骨折からの手術、リハビリ・・・
この大会に間に合うかどうかの、なかなかしんどい時間を頑張って駆け抜けたと思います。
精神的にもきつかったと思うけど、間に合わせることができました!
接戦の末の勝利でした!
子も親も涙涙の勝利でした(TOT)☆
文章にして、書き始めるとどんなけでもかけてしまいそうなくらい
たくさんの感動や、もがきや、エピソードが・・・涙
いつもはあっという間に過ぎていく日常も
この二日間は、ほんっとに長く感じました(*^_^*)
福商体育館の扉に貼られてる張り紙・・・
『勝利への扉』
いろんな想いを抱え、この扉を開き、試合に挑んでいく高校生たち・・・
かっこいいです!
(SHIGE)
1月11日 本日、恵比寿神社にご祈祷に行ってきました!
毎年行かせてもらってるのですが、今年は天気が良くて気持ち良かったです(^^♪
さてさて、
ほんのついこの間、新しい年を迎えるんだぁって一年間を振り返って
新年を心待ちにしていたかと思ったら、はや1月も中旬に入ろうとしてますね(・.・;)
我が家は、正月2日より大風邪ひいてアウトブレイクしておりました(=_=)
おかげで、暴飲暴食なし~、財布の口も大きく開くことなく過ごすことができました(#^.^#)
いいのか悪いのかと言われれば、まっこんな正月もありかなって感じです☆
今年は、どんな1年になるのか・・・
大きく変わること、準備しとかなければいけないこと、力を合わせて頑張らなければならないこと
頭の中に、いろいろよぎりますが・・・
今年も一年、心も身体も健康で過ごしていけたらいいなっと思っております(^^♪
今シーズンも、皆様にマリーナを安心して楽しんでいただけますよう心こめて頑張ります☆
今年も、よろしくお願いいたします(*^ー^*)
(SHIGE)
12月22日 冬至
マリーナ事務所前で、ウロウロゴソゴソしていると
散歩されてるお爺さんに
『ほら、見てみぃ~ 冬至の夕日綺麗やでぇ~』と・・・
ホントに綺麗でした(*^_^*)
そして、そのお爺さんは、夕日に手を合わせ拝んでおられました(^ー^)
私も、いつもありがとうございます・・・と、拝ませていただきました(*^ー^*)
そして、あっという間に夕日は沈んでいきました
こんな時、小浜っていいとこやなぁ
毎日、海を見れる事に感謝やなぁ・・・と、思います(*^_^*)
そして今日は、冬至という事で・・・
おさるさん&ゆず湯☆
のぼせ注意ですよ~!
(SHIGE)
≪年末年始のお米の販売について≫
◆ 年内のご注文は
12月20日 水曜日 発注
12月22日 金曜日 夕方以降の到着が最後となります。
◇年始のご注文受け付けは
1月10日 水曜日 発注
1月12日 金曜日 夕方以降の到着からとなります。
よろしくお願いいたします。
12月12日 京都にお住いのオーナー様から届いた写真です。
マイボートでの釣りは、もちろんの事、
ドライブと写真が趣味で、各地の灯台を写真におさめられてる Tさん(*^_^*)
静岡県にある『掛塚灯台』の写真でした。
◇◆ 掛塚灯台 ◆◇
天竜川河口の航海を見守るためにつくられた灯台だそうで、
この場所は、川の土砂で沖合いまで浅瀬が続いて、さらに遠州灘は波が荒く、掛塚港への出入りや、
沖を運行する船には難所となってたそうです。
明治13年(1880年)、地元篤志家の荒井信敬(あらい しんけい)が、
私財を投じて高さ約8メートルの木造高灯籠形の『改心灯台』を完成させ
その後、、明治30年(1897年)に官設灯台として、
今日までその光は消えることなく、航行船舶の安全のため重要な役割を果たしているそうです。
掛塚(かけつか)灯台
かっこいいっ!
そして、Tさんが送ってくれた写真のおかげで
荒井信敬さんという、立派な方の功績を調べていろいろ知ることができました(*^_^*)
『この灯台が、1世紀以上の歴史の中で、
数多くの命と貴重な財貨を人知れず救ってきたであろうことを想うとき
これからも毎夜美しい光を沖行く船に投げ掛けるよう祈念するものであります。』
この文章に、ぐっときました (*'-' *)
『灯台』かぁ・・・
海のそばで生活しているのに、『灯台』ってそんな意識してなかったなぁ・・・
『灯台』って、なんかカッコイイ!
小浜の灯台よぉ~ これからもよろしくお願いしますm(_ _ )mペコリ
おまけ! 小浜の灯台、かっこいいバージョン!
小浜マリーナ的には、こちらの小さな光も大事大事❤
左奥の一文字の右端〜(*^_^*)
てか、波が凄すぎ
寒さがマジでヤバいです!!
(SHIGE)
12月11日 小浜マリーナ事務所を出て5歩くらい歩くと・・・
この微妙なハート形風の石というかコンクリートの削れたものかある。
今はすっかり、削れ風化してこんな形になったけど
3年くらい前は、けっこうしっかりとハートの形をしていました❤
当時の写真はないけど、イメージとしてはこれくらいはっきりとしたハートでしたよ(^^♪
当時は、・・・まあ今もやけど
「わぁ!こんなとこにハートあるぅうう!」って、
隠れミッキーを見つけたようなテンションは、チョイ恥ずかしくて
秘かに、「わぁ・・・、しっかりハートやなぁ(* '∀'人) 誰か気付いとる人おるかなぁ・・!」って
かわいらしいことを思っていました(笑) ・・・って、自分で言う ・・・そっちの方が恥ずかしい(笑)
で、何が言いたいかと申しますと、
夫婦も一緒かなと。
夫婦になって、一生懸命頑張って、乗り越えて、怒って、笑って、泣いて、また笑って・・・
最終的に、丸ーい形になったり、楕円になったり、四角になったり、いびつな形になったり
でも、角は取れて自然になじんでいって・・・
夫婦それぞれの形が出来上がっていくのかと・・・
全てが、それで良し!ではないのかと・・・ 一生懸命生きてきた証しなのではないかと・・・
40そこそこの若輩者が、石見て夫婦語っちゃって、すんませ~ん((^┰^))ゞ
マリーナ・・・、暇なんやろなぁ・・ って、思いました(笑)?!
ちゃんと、仕事もしてまぁす(笑)!
(SHIGE)